平成29年度9月定例議会において代表質問を行ないました。鈴木議員 (9月8日) |
|
9月8日の9月定例議会において会派を代表し代表質問を行いました。
|
■ 横須賀市政の立て直しについて ■ |
|
■ 海洋都市構想について ■ |
- 国や県と連携した海洋博物館のような施設の誘致について
- 海洋都市構想における同施設の位置づけについて
|
■ 音楽・スポーツ・エンターテイメント都市構想について ■ |
- ウインドサーフィンワールドカップのような集客を見込める大会を最大限に生かす施策の重要性について
- 横須賀リーフスタジアムにおけるトップアスリート参加のイベント開催の必要性について
- 宿泊施設の積極的な誘致について
|
■ 谷戸再生構想について ■ |
- 同構想にある「個性ある地域のコミュニティの再生」と市長が議員時代に提案していた「谷戸公社」との関連性について
- 同構想の具体的な手順や制度設計について
|
■ 子どもの教育の復活について ■ |
- 子育て支援並びに子どもの教育支援に対する市長の基本認識について
- 幼稚園・保育園の段階的無償化に向けた方策及びその理由について
- ICT教育と学力向上の相関関係に対する市長の認識について
- 放課後児童対策について
(1) 総合的な放課後児童対策に対する市長の認識について
(2) 学童クラブの全小学校への配置と放課後子ども教室の一体的な配置に対する市長の見解について
- 小児医療費助成の拡充について
(1) 拡充の決断に至った経緯とその事業効果について
(2) 他都市事例のメリットやデメリットを検証し、事業効果が最大限に発揮できるような制度設計を行う必要性について
|
■ 暮らしやすさの復活について ■ |
- コミュニティバスの導入について
(1) 本市におけるコミュニティバスのあり方に対する市長の所見について
(2) 地域住民の意思が形となって誕生し、NPO法人が運行を継続してきたハマちゃんバスの実績に対する評価について
(3) 市長が主導し、行政が知恵を絞り柔軟な発想で地域交通のコミュニティバスを促進できるような取り組みについて
- 住民票などの証明書の「コンビニ交付サービス」は、費用対効果を考慮に入れて導入を検討する必要性について
|
■ ファシリティマネジメントの推進について ■ |
- 現行計画の問題点に対する市長の基本認識について
- 今後の戦略プラン策定において重要視する視点について
- 戦略プランの推進体制に係る市長の認識について
- 総合的かつ戦略的なプランにするため、現行の保育園再編計画を見直す必要性について
|
■ 行財政改革について ■ |
- 「(仮称)横須賀再興プラン」策定に当たり、事務事業の見直しの必要性を含めた行財政改革に対する市長の所見について
|